dアニメストアの魅力を徹底解説!アニメ特化の強み【2025年最新】

フクノリ

「動画サブスクサービスでアニメを中心に楽しみたい!どの動画配信サービスがいいんだろう?」と悩んでいる人はいませんか?
今や、動画サブスクサービスは群雄割拠しており、「どれを選べば後悔しないのかが分からない…」と感じる方も多いでしょう。
せっかく、アニメ作品を中心に楽しみたいというような明確な目的があるのであれば、アニメに特化した多くの作品を楽しめる動画サブスクサービスを選びたいですよね。

動画サブスクサービスは、似ているようでそれぞれに特徴があり、月額料金や見られる作品数ももちろん異なっています。
何も分からないまま適当に選んでしまうと、「見たいアニメが無かった」や、「月額料金の割に見放題のアニメ作品が少なかった」といった後悔をしてしまうかもしれません。

そんな人へ向けて、この記事では、特にアニメ作品の見放題に特化している動画サブスクサービスである「dアニメストア」に注目し、特にアニメ作品に対するその圧倒的な強みを解説していきます!​​

dアニメストアは月額料金わずか550円(税込)というお得な価格で利用できて、更に31日間の無料お試しも可能※(入会方法によって無料お試し日数が異なります)コスパ最強のアニメ特化動画サブスクサービスです​。
この記事では、dアニメストアがアニメ好きな人にとってなぜおすすめなのかを解説していきます。
ぜひ最後までご覧いただき、あなたにピッタリのアニメ視聴サービス選びの参考にしてください!!

アニメをとことん楽しみたいならココ

dアニメストアってどんなサービス?特徴をざっくり紹介

dアニメストアは、NTTドコモとKADOKAWAの共同出資により設立された「株式会社ドコモ・アニメストア」が運営するアニメ見放題に特化した動画配信サブスクサービスです。
2012年にサービス開始以来、アニメ作品の充実さによってアニメファンから高い支持を集めてきました。
その名の通り、国内最大級のアニメ作品ラインナップを誇り、アニメに関するテレビシリーズから劇場版、OVA、さらにはアニソンライブ映像や2.5次元舞台(アニメ原作の舞台作品)まで幅広く網羅しています。

アニメ作品に完全特化!

dアニメストア最大の特徴は、配信されている動画が基本的にアニメ関連作品のみだという点でしょう。
他の動画サブスクサービスではアニメだけでなく映画やドラマなども見放題作品に含まれますが、dアニメストアは見放題作品をアニメに絞ることで、常時6,000作品以上ものアニメを見放題コンテンツとして提供しています。
この数字は日本国内の動画サブスクサービスの中でも上位に入る多さですし、アニメに限った見放題作品数としてはトップです。

ちなみに、、2025年現在、見放題作品の内アニメに限定した作品数は、dアニメストアとDMM TVが6,000本以上で同率トップ。
次点がU-NEXTで5,900本以上となっています。
但し、見放題作品数は非公開の動画サブスクサービスが多いので、正確な順位は分かりません。

この作品数だけ見ても、「とにかくたくさんのアニメを楽しみたい!」という方にうってつけのサービスだということが分かると思います。

ドコモユーザーでなくてもOK

dアニメストアは、ドコモ(とKADOKAWA)の子会社である(株)ドコモ・アニメストアが運営するサービスです。
「d」と名前にある通り、動画サブスクサービスを利用する為にはドコモの「dアカウント」が必要となります。
但し、dアカウント自体はドコモのスマホなどドコモ製品を使用していない人でも作成することが可能なので、dアニメストアはドコモの製品を契約していない人でも利用可能です​。
誰でも公式サイトから会員登録できます。
尚、支払いはドコモ利用者なら携帯料金との合算払いも可能で、ドコモ以外の方はクレジットカード払い等で利用できます​。

初回は31日間の無料体験もありますので、アニメのラインナップを確認してみたり、実際に自分の生活スタイルに合うかどうかを気軽に試せるのが嬉しいポイントです。

dアニメストアの料金プランと無料お試し期間

dアニメストアの月額料金はいくら?本当にお得なのかな?など、動画サブスクサービスにおける費用は最初に気になるところですよね。
早速、dアニメストアの料金プランを見てみましょう。
更にdアニメストアの無料トライアルについても一緒に説明していきますよ。

dアニメストアの月額料金プラン

dアニメストアの月額利用料金はシンプルな「550円(税込み)」のみです。

月額料金550円(税込)
※アプリから入会だと650円
見放題作品数アニメ6,000作品以上
ダウンロード機能の有無あり(スマートフォン、タブレットで利用可能)
同時視聴可能台数不可(1アカウントにつき1台まで)
その他初回31日間無料トライアルあり、オープニングスキップ機能、アニメ関連グッズの購入が可能

消費税は別に必要なものの、ワンコイン(500円)で利用できるという非常にリーズナブルな設定です。
これは他の主要な動画サブスクサービスと比べても圧倒的に安く、月額料金あたりのアニメ作品数(コストパフォーマンス)を考えたら間違いなくトップクラスです​。

31日間の無料お試し期間あり

dアニメストアには、初回のみ31日間の無料お試し期間が用意されています​。
これは、初めてdアニメストアに登録した日から起算した31日間のみ、月額料金が全く発生せずタダでサービスを利用出来るというものです​。
無料期間中であっても制限等はなく、通常の有料会員と同じく、見放題対象のアニメ作品をすべて視聴可能です。
無料お試し期間があれば、1ヶ月間かけてサービスを実際に試してみることで、見放題のアニメ作品のラインナップが充実しているかどうか?や、動画サブスクサービスの利用が自分の生活スタイルの中で十分に活かせるかどうか?などをしっかり見極めることが出来ます。
実際にサービスを利用したうえで正式に会員として登録するかどうかを判断できる、というのは非常に大きなメリットです。

無料お試し期間の注意点

無料期間終了後は有料会員へ自動移行し、翌月分から通常の有料会員としての料金が発生します​。
無料お試し期間後の有料会員としての会員継続を望まない場合は、無料お試し期間内に解約すれば料金は一切かかりません。
解約も公式サイトから(Web)で簡単に行えるので、「試したけど自分には合わなかった」という人は、忘れずに退会するようにしましょう。

月額料金は日割り計算されない点に注意

dアニメストアの料金は、一か月の中のどのタイミングでサービス利用開始しても月額料金の計算は月初から月末までで行われるという点は覚えておいた方が良いです。​
例えば月半ばからサービスを利用開始したとしても、月額利用料の日割り計算はされず、月半ばから月末までで1か月分の月額利用料が発生します。
dアニメストアは初回サービス利用登録時に無料期間が付与されるので、この無料期間が終了して有料会員に移行するタイミングに関わってくる話となります。
無料期間は初回のサービス利用開始日から31日間なので、仮に月の途中(15日など)からサービスの利用を開始している場合、無料期間は翌月の月半ばまでとなります。
そうなると、無料期間が終了する日からは自動的に有料会員に移行されますが、この時の月額利用料の計算は、無料期間終了日からその日の属する当月末日までです。
無料期間の終了日に関わらず、月末までの残日は通常の月額利用料全額(550円)が請求されます​。

無料期間の後にもそのまま有料会員としてサービスの利用を検討している場合は、最大限効率よくサービスを利用する為に、月の初日付近から申し込むのがお得と言えるでしょう。

無料期間が月半ばで終了したとしても、その日から当月の末日までの間を1か月分として月額費用が発生する

月額利用料の支払い方法はドコモキャリア決済かクレジットカード

dアニメストアの月額利用料の支払い方法について紹介します。
ドコモユーザーの人は、各種クレジットカードやドコモキャリア決済を選ぶことが可能で、携帯電話の利用料金と合算できたり、dポイントでの支払いも可能です。
一方で、ドコモユーザーではない人は、原則としてクレジットカードでの支払いのみ対応となっています​ので注意してください。

ドコモユーザーでなくてもクレジットカード以外の支払い方法を選ぶ方法

実は、ドコモユーザーでなくても、クレジットカード以外で月額利用料を支払う方法はあります。
やり方は簡単で、dアニメストアの公式アプリを利用して、アプリからサービスの利用登録をするだけです。
iPhoneのApp Storeや、アンドロイドのGoogle Playなどでdアニメストアの公式アプリをダウンロードして、アプリ内でサービスの利用登録をすると、App storeやGoogle Playなどで設定されている支払い方法に準拠する為、支払い方法が限定されなります。

便利な方法なのですが、注意点が2つあります。
まず一つ目は月額利用料金の違いです。
アプリからサービス利用登録をする場合、dアニメストアの公式サイト(Webブラウザ)から登録した場合と月額利用料が異なります
アプリからのサービス利用登録は月額利用料が650円(税込)で、公式サイト(Webブラウザ)から登録した場合の550円(税込)より100円割高になります。

2つ目は無料お試し期間の違い。
通常、dアニメストアは初回サービス登録時に無料お試し期間が31日間付与されます。
しかしこれがアプリからのサービス利用登録の場合、設定される無料お試し期間が14日間と半分近くまで短くなってしまいます
無料期間が半分まで減ってしまうのはかなり影響が大きいです。
なので、特にドコモユーザー以外の方で、クレジットカード以外の支払い方法を選びたい!などの何かしらの理由がない限りは、公式サイト(ブラウザ)からサービスの利用登録を行うことをおすすめします。

App storeの公式アプリ
Google Playの公式アプリ

dアニメストアのメリット・魅力

dアニメストアならではの強みや魅力について詳しく見ていきましょう。
「本当に自分に合うサービスかな?」と不安な方も、メリットを知ればdアニメストアの魅力にきっととらわれることと思います。

圧倒的な見放題アニメ作品数で好きな作品がきっと見つかる

「せっかくサービス登録したのに、見たいアニメが見放題作品になっていなかったらどうしよう?」という不安は、dアニメストアではほとんど不要かもしれません。
なぜなら、dアニメストアには約6,000作品以上ものアニメが見放題作品としてラインナップされているからです。
日本の動画サブスクサービスの中でも、アニメの見放題作品数だけ見ればトップの実績を誇り、文字通り「国内最大級のアニメ見放題サイト」と公式も謳っています。

探していたあのアニメもdアニメストアでなら見つけられるかも!?

見放題作品の全てがアニメ作品なうえに新作から名作まで幅広くカバーしているだけに、他の動画サブスクサービスでは見つからないようなレアな旧作や懐かしの作品などに出会える可能性も高いです。
例えば他サービスでシーズン途中までしか配信されていないようなシリーズも、dアニメストアでなら全話しっかり網羅されている、などというケースもありません。
実際、「◯◯というマイナーアニメを探したけどdアニメストアでしか配信がなかった!」といった口コミが見られるのがその証拠です。
アニメ探しで困ったらまずdアニメストア、と言っても過言ではないラインナップです。

多彩な検索方法で簡単確実に探している作品へ

これだけ見放題作品の数が多いですが、探している作品にたどり着けるように検索の利便性もしっかりと確保されています。
カテゴリー検索やキーワード検索の他に、ジャンル別・50音別はもちろん、「声優別」や「制作年代別(年代・クールごと)」といったユニークな切り口での検索も可能。
膨大な作品の中からあなたの探している作品やお気に入りになる作品がきっと見つかるでしょう。

年代別での検索も可能
声優さん毎の出演作品からも検索できる

月額550円はコスパ最強!

「いくら見放題のアニメ作品が多くても料金が高いと悩むなあ…」という方にも安心していただける圧巻の月額利用料がdアニメストアです。
dアニメストアの月額利用料金はわずか550円(税込)と、税金分を除けばいわゆるワンコインというお得な価格。
これは他の主要な動画サブスクサービスと比べても圧倒的に低価格です​。
主要な動画サブスクサービスとの料金比較を表でまとめました。

サービス名月額料金(税込)見放題作品数
dアニメストア550円6,000作品以上(アニメ特化)
U-NEXT2,189円320,000本以上
Hulu1,026円140,000本以上
Netflix(スタンダード)1,590円非公開
Amazonプライム・ビデオ600円非公開

dアニメストアの月額利用料がお得であることが分かりやすいと思います。
見放題作品数については、dアニメストアがアニメ完全特化であるのに対し、他のサービスはアニメ以外の作品も併せた総数なので単純な比較は出来ません。
しかし、前述の通り、アニメの見放題作品数を公開している動画サブスクサービスや、アニメ見放題作品の推定数を比較した中で、dアニメストアのアニメ見放題作品数はトップです。
従って、アニメを中心に楽しみたい人にとってdアニメストアは抑えておいて間違いない動画サブスクサービスと言えます。

最新アニメも最速で見放題配信!放送中の作品に強い

「最新のあの話題作はどの動画サブスクサービスで観られる?」と、新作アニメの配信状況は気になるところですよね。
dアニメストアは、地上波放送中の最新アニメを見放題作品として配信開始されるのが早いのも特徴です。
他社動画サブスクサービスよりも見放題作品として配信開始されるのが早いケースも多く、「最新アニメの配信が他サービスより早い」と言われています

充実のラインナップで放送中の作品もしっかり抑える

毎クール数多くの新作アニメが放送されますが、dアニメストアなら主要なタイトルはほとんど網羅していますので、深夜帯のアニメなど、なかなかリアルタイムで視聴が困難なシリーズでもすぐに視聴が可能です。
「他のサービスだと一週間遅れ配信だったけど、dアニメストアではすぐ最新話が見られて助かる」といった声もあり、リアルタイムでアニメ視聴を追いかけたいファンにとって心強い存在といえるでしょう。
公式サイトの「今期放送中」カテゴリから配信中の最新アニメ一覧をチェックでき、更新日は作品ごとに表示されるのでスケジュール管理も簡単。
「今週の新エピソードはもう配信されたかな?」と毎週ワクワクしながらアクセスするのも楽しみの一つでしょう。

リアルタイムで視聴するのに近い感覚で作品を楽しめる

アニメ関連作品もしっかり充実

dアニメストアはアニメ作品だけでなくアニメ作品に関連する映像コンテンツも豊富です。
例えば、アニソンのライブ映像(人気アニメ歌手・声優のライブやコンサート映像)や、2.5次元舞台(アニメを原作としたミュージカル・舞台作品)もしっかりラインナップされています​。
これらは地上波テレビではなかなかお目にかかれないものですから、ファンにとっては貴重な映像コンテンツといえるでしょう。
また、声優さんのバラエティ番組やオリジナルアニメの情報番組など、dアニメストア発のオリジナルコンテンツも時折配信されることがあります。
単にアニメ作品を流すだけでなく、アニメの周辺まで楽しめる懐の深さもdアニメストアの魅力と言えますね。

便利な視聴機能でストレスフリーな鑑賞体験

いくら作品数が多くても、動画の視聴時の操作性が悪ければストレスになってしまいますよね。
その点、dアニメストアはユーザー目線の便利な視聴機能が充実しています。
その中でも特に評判が高い機能をいくつか紹介します。

便利な視聴機能
  • ダウンロード機能(オフライン再生)
    動画を視聴するスマホやタブレット端末に動画をダウンロードして保存できるので、予めダウンロードしておけばネット環境がない場所でもスムーズに視聴が可能です。
    ダウンロードはWiFi環境のあるところで行うことで、通勤通学の電車内や飛行機の中でも通信量を気にせずアニメを楽しめますね。
  • 倍速再生・スキップ機能
    dアニメストアの視聴プレイヤーには、再生速度の切替オープニング/エンディングスキップ機能が備わっています​。
    例えば、時間がないときに1.5倍速や2倍速でサクッと動画を視聴したり、既に見たOP/EDをワンタップで飛ばしていきなり本編に入れる機能です。
  • お気に入り登録・視聴リスト
    気になる作品は「マイリスト」に登録しておけば、あとで探す手間が省けます。
    新着エピソードが追加された際に通知が来る機能もあり、更新を見逃す心配はありません。
    また各作品の視聴状況(何話まで見たか)も記録されるので、「どこまで見たっけ?」と迷う心配もなし!
    細かなUIの使いやすさは年々改善されていますよ。

これらの機能のおかげで、快適かつ自分のペースでアニメを楽しめる環境が整っています。
アニメ作品はシリーズがほとんどなので、各話を順番に連続して視聴するというシチュエーションが多いですが、そういう時にこの「オープニング/エンディングスキップ機能」は非常に便利です。
ただ、作品によってはエンディングの後にも本編が続くといった場合もあるので、その辺りについては動画の残り時間数などを確認しつつ、エンディング後の要素を全てまとめてカットしてしまうことがないような注意はしておいた方が良いかなと思います(筆者の体験談)。

ドコモユーザーならではの特典も!ポイント活用も可能

ドコモユーザーに限定されてはしまいますが、dアニメストアのメリットとして、ドコモユーザーとの親和性も挙げられます。
ドコモのスマホを使っている人にとって嬉しい特典がいくつもあります。

ドコモユーザーに嬉しい特典
  • dポイントが使える
    ドコモの関連サービスなどで貯めたdポイントは、dアニメストアの電子書籍やグッズなどの費用に充てることが可能です。
    但し、dアニメストアの月額利用料の料金に充当することはできませんので注意が必要です。
    ちなみに、詳細は割愛いたしますが、ドコモユーザーでなくても「dポイントカード」というdポイントを貯められる専用カードを作成(登録)すれば、dポイントを貯めることが可能です。
  • 関連サービスとの連携
    dアニメストアでは、NTTドコモが展開する他のサービスと組み合わせたキャンペーンが時折行われます。
    例えば「dブック(docomoの提供する電子書籍ストア)」で電子書籍を購入するとdポイントのポイント還元キャンペーンがありますし、dアニメストア視聴者限定で原作コミックが安く買える、といったようなアニメと原作の垣根を越えた楽しみ方を提案する取り組みも行われています。
    また、アニメグッズ専門店「アニメイト」と連携してアニメ関連グッズの販売も開始していて、アニメの鑑賞後にグッズをチェックしたり購入するといった流れもスムーズです。
    アニメの世界をとことん満喫できるエコシステムが用意されていると言えます。
  • 安心感と実績
    ドコモブランドという信頼感も大きなポイントです。
    2012年のサービス開始以来、10年以上にわたり安定したサービスを提供し続けている信頼できるプラットフォームで、それは250万人を超える会員数が示しているといえます。
    初めて利用する方に対する安心のサポート体制も魅力で、困った時には、インターネットブラウザや、公式アプリ、電話など、ご自身の都合に合わせた方法で問い合わせが可能です。

ここまで、dアニメストアの主要なメリットを挙げました。
アニメ特化による作品数の多さ、月額料金の安さ、新作配信の早さ、便利な機能、そしてドコモならではの利便性と、アニメ好きには嬉しいポイントが盛りだくさんです。
こうした強みを踏まえても、「アニメを見たければdアニメストアが有力候補に挙がる」のも納得ではないでしょうか。

31日間の無料お試し期間ありマス!!

dアニメストアのデメリット・注意点

どんなサービスにも弱点や注意すべき点は存在します。
契約してから「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないために、dアニメストアのデメリットや人によっては少々気になる、、という点についてもしっかり押さえておきましょう。
良いところだけでなく注意しておきたい点についても把握した上で、本当に自分に合うサービスなのかどうかを判断することが大切です。

アニメ以外は視聴できない

dアニメストアはその名の通り、「アニメに特化」しているのが最大の特徴ですが、逆にいえば、基本的にアニメ関連以外の動画(海外ドラマや邦画、バラエティなど)は一切配信されていません​。
そのため、「たまには実写映画も観たい」「家族はドラマも見る」など、アニメ以外の視聴もしたいという場合、dアニメストアだけでは全ての需要を満たすことが出来ません

この解決策としては、他の動画サブスクサービスと併用するという方法があります。
例えばアニメはdアニメストアで見て、映画やドラマの視聴には別のサービス(HuluやU-NEXTなど)を契約するといった形です。
dアニメストアは月額利用料が550円と他社サービスと比較してもお得なので、他の動画サブスクサービスと併用しやすいといえます。
ただし、いくら月額利用料が安いといっても、「複数サービスを契約した結果、総額が高くなってしまう」という本末転倒なケースもありえます。
自分の観たい作品ジャンルの中のアニメの比率を考えて、アニメの比率が高ければdアニメストア一本で問題ないでしょうし、そうでなければ他サービスとのバランスを検討しましょう。

一部作品はレンタル課金が必要になる

dアニメストアの見放題作品の中で、一部の劇場版アニメや最新のOVA等には、見放題の対象外コンテンツ(個別にレンタル料金が必要な作品)も存在します。
たとえば「劇場公開から間もない新作映画」などは視聴は可能であっても、見放題プランとは別に個別に追加料金を必要とする「レンタル配信」となっている場合があります。
最新映画だけでなく、「以前は見放題だった旧作が配信契約の都合で見放題から外れてしまいレンタル扱いになった」といった事例もあるようです。
見放題サービスの月額料金だけで全てが常に視聴出来るわけではない、という点はデメリットと言えるでしょう。

もっとも、これはdアニメストアに限らず、U-NEXTなどほかの動画サブスクサービスでも普通の形態です。
お気に入りに入れていた作品がいつの間にか有料になっていた…というのは利用者にとって残念なポイントですが、レンタルとして別料金が必要となる作品は限定的で、それ以上に見放題となっている作品が圧倒的に多いです。
どうしても見たい作品が有料対象だった場合は、その作品だけスポットで課金するか、あるいはレンタルDVDなど他の手段も考えてみると良いでしょう。
デメリットに挙げましたが、よほどニッチ(特殊)な作品を中心に視聴したいというようなケースでない限り、見放題アニメのラインナップで困ることはないはずなで、過度に心配する必要はありません。

レンタル形式の別料金動画も存在する

別の端末での同時視聴ができない

dアニメストアは1つの契約(アカウント)につき同時視聴は1台までという制限があります​。
例えば、家族みんなで一つのアカウントを共有して、それぞれが別々のデバイスで同時にアニメ作品を視聴することは不可ということです。
同じタイミングで2人以上が動画を視聴しようとすると、後から再生を開始したほうの人はエラーになってしまいます。
他社の動画サブスクサービスでは、台数に制限があるとはいえ、複数端末での同時視聴が可能なことが一般的ですので、これをデメリットに感じる人もいるでしょう​。

とはいえ、dアニメストアは他社の動画サブスクサービスと比較しても極めて月額料金がお得な設定なので、「1人1契約が前提」という考え方が出来ます。
そもそも、家族みんながそれぞれ実写映画やアニメなど様々なジャンルの作品を視聴したいという場合は、dアニメストアではなくて他社の動画サブスクサービスを選ぶ方が良いでしょう。
アニメを中心に視聴したいという個人がマイペースに使えるサービスと割り切れば大きな問題ではないと言えます。

ちなみに、どうしても1アカウントの契約でdアニメストアの動画視聴を同時視聴したいという場合、dアニメストア for(Amazon) Prime Videoなら、規約上同一アカウントで3台まで同時視聴可能なので​、そちらを検討してみましょう。

dアニメストア for Prime Videoとは

「dアニメストア for Prime Video」は、Amazonプライム・ビデオ内のアニメ専門チャンネルです。
Amazonプライムの月額利用料に追加で月額550円(税込)を追加することで、dアニメストアで視聴できるアニメ作品の多くが見放題になります。
このサービスであれば、dアニメストアでは出来ない「1つのアカウントで最大3台のデバイスで同時に視聴」が可能です
ただし、dアニメストア本家と比較すると、配信されている見放題アニメ作品のラインナップは異なっていて、dアニメストアと完全に同じ作品が視聴出来るわけではないようです。
それでも、Amazonプライム・ビデオの既存の見放題作品に加えて、更にアニメコンテンツを充実させることが出来るので、ご家族の中で複数人が同時に複数の作品を視聴したい場合に有力な選択肢といえるでしょう。

画質はフルHDまでで、4Kには未対応

dアニメストアの画質は、フルHD(1080p)まで対応していますが、2025年現在、4K画質での配信は行っていません。
多くのテレビアニメがもともとフルHD制作なので、視聴するうえで気になることはないと思いますが、映画など一部の作品を高画質で楽しみたいという人にとっては物足りないかもしれません。
dアニメストアでは今のところ4K対応の予定は公表されていません(2025年現在)。

また旧作アニメの中にはSD画質(標準画質)しか提供されていないものもあります。
特に昭和~平成初期の作品は当時の映像マスターの関係で仕方ない部分ではありますが、「同じ作品が他の動画サブスクサービスではHDリマスター版なのに、dアニメストアでは古い映像のままだった」というケースも稀にあるようです。
これらは作品の問題であって、dアニメストア自体の欠点とは言いにくいものですが、画質に強いこだわりがある方はこの点について認識しておいてもよいでしょう。

これらは作品の問題であって、dアニメストア自体の欠点とは言いにくいものですが、画質に強いこだわりがある方はこの点について認識しておいてもよいでしょう。

ドコモユーザーではない場合、月額利用料の支払い方法が制限される

先の章でも触れましたが、ドコモユーザーでない人にとっては、月額利用料の支払い方法がクレジットカードに限られる点に注意が必要です。
他社の動画サブスクサービスでは、キャリア決済(auやSoftBank)やPayPay・LINE Payなどのスマホ決済の他に、プリペイドカードでの支払い等、色々な方法が選べるところが一般的です。
それらと比較すると、dアニメストアの月額利用料の支払い方法は選択肢が少ないと感じるかもしれません。
ドコモユーザー以外でも、クレジットカード以外での支払い方法を選択する方法として、AppleのApp StoreやGoogleのGoogle Playから公式アプリをダウンロードして、公式アプリ経由で支払う方法があります。
ただし、アプリでのサービス登録は、公式サイトからサービスを登録するよりやや割高になることには注意してください。

ドコモユーザーにとっては他のサービスとdポイントを共有できるなど、様々なメリットがありますが、キャリアや別サービスの利用状況によって、こういった利便性の点に多少差があることは頭に入れておきましょう。

以上が主なデメリット・注意点です。
筆者個人としては、アニメ特化サービスという性質を考えれば割り切れる部分がほとんどで、致命的なデメリットというものはないと感じています。
デメリットよりメリットの方が圧倒的に大きくて多いといえるでしょう。​
デメリットと言われやすい内容を理解した上で、自分の視聴スタイルや需要にマッチしているかどうかをしっかり検討してみてください。

dアニメストアの無料体験を最大限活用するコツ!

dアニメストアには31日間無料体験期間があります。
せっかくならこの無料期間を最大限有効に使いたいですよね。
もちろん、楽しみ方は人それぞれですから、思うように自由に楽しむのが基本ではありますが、「どうやって楽しめば分からない、、」「無駄にしたくない」という人に向けて、ちょっとしたコツなどを伝授させていただきます!

dアニメストアの無料体験を楽しむコツ!!
  • 見たい作品をリストアップ
    無料期間が始まったら、まず最初に、dアニメストア内を検索して「これは観たい!」というアニメ作品を片っ端からマイリストに入れておきましょう。
    無料期間中にどれだけ視聴できるかに挑戦するのも面白いですし、dアニメストアの機能面という意味で実際の使用感を掴むのにも役立ちます。
  • 機能を試してみる
    dアニメストアの機能を試してみましょう。
    作品をダウンロードしてオフラインで実際に視聴してみたり、倍速再生してみたり、テレビの大画面に接続して映してみたり、…と、一通りの機能を試してみることで、dアニメストアの便利さが実感できるはずです。
    逆に不便な点があればそれも確認しておきましょう。
  • 他サービスとも比較
    無料期間中、あえて他の動画サブスクサービス(U-NEXTやプライムビデオ)の無料体験を並行して試してみるのも面白いです。
    それぞれの違いがよりよく見えてきますので、操作感や画質、作品ラインナップの差異などを比較して、どのサービスが自分の需要や操作感などに合っているかどうかを比べてみるのも良いでしょう。
  • 忘れず解約 or 継続判断
    楽しむコツ、とは少し異なりますが、無料体験期間の終了日はしっかりメモをするなどして忘れないようにしましょう。
    自分のニーズに合わない・・と思ったらすぐに解約することを忘れずに。
    もちろん、気に入ったなら継続しましょう(ほとんどの動画サブスクサービスは、何もしなければ自動継続されるようになっています)。
    当たり前ですが、無料お試し期間中に解約したとしても、また後日考え直して改めて契約し直すことは可能です。(※無料体験は初回1回きりですが)
    無理なく自分のペースで使ってみてください。

まとめ:
dアニメストアはこんな人におすすめ!迷ったらまずは無料体験を

最後に、dアニメストアをおすすめできる人をまとめるとともに、改めてその魅力を振り返ってみます。

dアニメストアはこんな方におすすめ

この記事を振り返りつつ、dアニメストアに登録することをおススメ出来る人をまとめてみました。

dアニメストアはこんな人におすすめ
  • とにかくたくさんのアニメ作品を見たい人
    新作から旧作、ちょっとニッチな作品まで網羅的に揃うdアニメストアなら、次から次へと観たいアニメ作品が尽きることはありません。
    国内最大級のアニメ見放題本数のラインナップで、好きな作品をしっかり堪能したり、まだ見ぬ新しい名作探しをしたりとアニメ好きには最高な環境です。
  • 月額料金を安く抑えたい人
    月額利用料が550円というリーズナブルさは大きな魅力です。
    お小遣いや生活費の負担になりにくいですし、他の趣味と両立しやすい価格帯なので学生さんから節約派の方まで沢山の人におススメ出来ます。
  • 最新のテレビアニメを見逃したくない人
    地上波で放送されるアニメの配信は大充実しており、話題の最新話もすぐ観られる場合が多いです。
    リアルタイムの放送に近いタイミングで作品を追っていけるので、周囲の人達と流行っているアニメの談議をするにも乗り遅れることがありませんよ。
  • アニメだけでなくアニメ関連コンテンツも楽しみたい人
    アニメだけでなく、アニソンライブ映像やアニメ作品の舞台、声優さんの特別番組などアニメ周辺のコンテンツが豊富なのもdアニメストアの魅力。
    アニメ本編を観終わった後も、その世界観やキャストに浸れるコンテンツが待っているので、作品をしっかりと楽しむことが出来ますね。
  • 通勤通学やスキマ時間に視聴したい人
    スマホやタブレットに予めダウンロードしておけば、移動中や待ち時間にもオフラインで快適に作品を鑑賞することができます。
    倍速で急いで視聴もできますし、とにかく便利な機能が豊富で、アニメ視聴が捗ります。

まとめ

dアニメストアには31日間という長めの無料お試し期間がありますから、百聞は一見にしかず!!
迷っている方はまず無料体験で使い心地を確かめてみるのがおススメです。​
アニメ作品を十二分に楽しみたい人にとって、dアニメストアはきっと強力な相棒になってくれるはずです。
無料お試し期間中であれば、リスクはゼロ、得られる楽しみは無限大ですからね。
dアニメストアで、素敵なアニメの世界を思う存分堪能してください。
気になっていたあのアニメを今すぐチェックしてみませんか?​

31日間の無料お試し期間ありマス!!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
フクノリ
フクノリ
初心者ブロガー
ブログが好きで始めた初心者ブロガーです。 普段は「旅」に関わる仕事をしていますが、趣味として、動画のサブスクサービスなどにもしっかりハマってしまったので、行き場のないこのワクワク感を沢山の人に広めていきたいと思い、新たにブログを作成しました。 いつもの休日を更に彩り豊かにしてみませんか。
記事URLをコピーしました